当たり前ですが、不動産を買うためには専門の業者に仲介してもらわなければなりません。
業者によって得意とする物件タイプはかなり違うので、まずはどんな物件がほしいのかしっかりイメージしましょう。
まだ決まってない方は、とりあえずいろんな業者の資料を集めたりセミナーにいくのもアリです。
不動産投資は情報収集が命ですから、これから勉強しようとする人はここのステップを飛ばさないように!
というわけで、ひとまず不動産投資のセミナーに関する「ザックリとした知識」をおさらいしておきましょう。
なぜ不動産投資セミナーに参加したほうがいいのか?

そもそも、なぜ不動産投資セミナーに参加したほうがいいのでしょうか?
それは、不動産投資初心者はとにかく「多方面から情報をかき集める」ことが大事だからです。
例えば、不動産投資に必要な情報源はこんなところから入ってきますよね。
- 書籍
- セミナー
- ネットニュース
- ウェブサイト
- 業者からもらえる資料
- 街の不動産屋
不動産業界では昔から「千三つ(せんみつ)」という言葉があります。
これは「不動産業者は1000のうち3つしか本当のことは言わない」という意味。
2つの物件を所有しているぼくからしても、この言葉はあながちウソじゃないなという感触です(笑)
業者と接することなく物件を買うことは不可能なので、業者のセリフの真意を見抜くことはとても大切。
そのためには、とにかく多方面から情報をかき集めて、不動産関係者に慣れることが欠かせません。
面と向かって不動産業者と接するセミナーは、格好の練習場になるというわけですね!
自分に合った不動産投資セミナーの選び方
では、不動産投資の右も左もわからない人はどんなセミナーに参加したらいいのでしょう?
ぼくがいつも参加の判断基準にしているのはこの2つです。
1.物件タイプ
まず、セミナーは対象物件ごとに分かれます。
- 1棟アパート
- 区分マンション
- 中古戸建
まだ物件タイプが決まってない人は、浅く広く参加してみるといいでしょう。
最初は無料セミナーに参加して、物件タイプが絞れてきたら有料セミナーに参加するのがベターです。
いろんなセミナーに顔を出しているうちに、肌に合うものが徐々にわかってきますからね。
2.講師
講師は不動産業者の営業マンが担当することもありますし、専門家がゲスト出演する場合もあります。
専門家とは、例えばファイナンシャルプランナーや税理士ですね。
それぞれ詳しい分野が違うので、不動産投資がいかに幅広い分野に及ぶかわかると思います。
普段接しない資格者の話を聞く機会はとても貴重なので、こういうセミナーはとても有用ですね。
不動産投資セミナーに行けない人におすすめの資料

セミナーの多くは大都市で開催されるので、中には遠方で行けないという人もいるでしょう。
そういう人は、不動産業者が無料で配布している資料をかき集めるのがオススメ。
業者の資料でわかる「実績」や「社風」は、Amazonで買う書籍では決して得られない情報だからです。
かくいうぼくもセミナーに参加できる時間がほとんどないので、業者から情報を集めつつ自力で物件を探す「ハイブリッド戦略」をとっています。
というのも、シェアハウス投資詐欺の事件が大きく取り上げられて以降、金融庁は個人投資家向けの融資を引き締めているんですよ。
これによって、経験ゼロ投資家が自力で金融機関を開拓できる難易度は非常に高くなっています。
だからすでに金融機関と提携している業者とつながりをつくったほうが早く大家デビューできるということなんです。
1.エイムプレイスはハウスメーカーを選べるのが最大の強み

エイムプレイスが他と違う最大の特徴は、多くのハウスメーカーと提携している点。
- 大東建託
- Pana Home
- 住友不動産
- セキスイハイム
- セイワコーポレーション
これらの誰でも知っているハウスメーカーから「初期コストを抑えたい」「品質にこだわって長期間運用したい」など、あなたの希望に合致したプランを選ぶことができるというわけ。
それなりの資金を投入することになる代わりに、限りなく失敗する可能性の低い正攻法でいきたい人向けでしょう。
物件オーナーの6割以上が年収400〜700万の人を占め、サラリーマンや公務員の問い合わせがほとんどのようです。
手間のかかることをやりたいのではなく、純粋に資産運用したいという方がハマりそうな印象ですね。
ちなみに「教えて!土地活用」とありますが、問い合わせ時点ではほとんどの方は土地未所有です。
2.プロパティエージェントは顧客満足度No.1の新築区分マンション業者

プロパティエージェントは、クレイシアというシリーズの投資用のマンションを開発、販売、賃貸管理まで行う会社。
2017年の顧客満足度トップを勝ち取り、15期連続で増収益を達成した凄腕デベロッパーですね。
例えばあなたがプロパティエージェントとタッグを組むと「投資プランの提案→物件紹介&購入→物件の管理」をサポートしてくれるイメージ。
「不動産投資はしたいけど、自力で泥臭く物件探しはせず、単に資産運用したいだけ」という人向けの会社です。
入居者探しからクレーム対応まで一括でお任せできるので、遠方で運用することも十分可能です。
気になる方は「プロパティエージェントで不動産投資ってどうなの?現役大家が解説するよ」という記事で踏み込んだ解説があるので、ぜひ参考にしてください。
プロパティエージェントは東京都心の駅近ワンルーム専門のため、入退去の入れ替わりは多少ありつつも、立地がいいので空室リスクはほとんどなさそうです。
また、資料請求すると次の4点が送られてきます。
- 不動産投資GUIDE BOOK 初級編
- 冊子「エピソードブック]
- 購入前最終チェックシート
- スペシャルムービー「カスタマーズポートレート」
ただし、ひとつだけ注意点があります。
「プロパティエージェントから紹介される物件は自社開発のクレイシアシリーズのみ」なので、他社からも情報を集めましょう。
マンションの販売業者は山ほどあるので、多くの中から選んだほうがよりいい物件を買える確率が高くなります。
3.GA Technologiesは業界一のAI化でコスト削減を実現

GA Technologiesは、東京・大阪の都心中古区分マンションを得意とする会社。
物件カタログでおなじみの「Renosy(リノシー)」を運営している会社で、業界のどこよりもAI化を進めているのが最大の特徴です。
その甲斐あってコスト削減を実現しており、物件の管理委託費は家賃カンケーなく業界最安値の1,080円/月。
管理委託の相場は「家賃の5%」なので、家賃7万の物件なら3,500円/月かかります。3倍以上の開きがありますね。
なお、以前「GAtechnologiesで不動産投資はアリ?32才現役大家が調査した結果」という記事で踏み込んだ解説をしたので、興味があれば参考にしてください。
公式サイトによれば物件オーナーの76%が20〜30代で、35%は年収500万台以下とのこと。かなりハードル低めですね。不動産投資初参入者が多そうな印象です。
区分マンションが最有力候補の人は、同じく区分のプロパティエージェントの資料と比較検討してみましょう。
4.どんな物件が買えるのかわからない人はハウツーオーナー

「自分の属性ではどれくらいの物件が買えるのかわからない・・・。」
という人は、ひとまずハウツーオーナーというサイトでどんな業者が候補になるのか調べてみるといいですよ。
- 希望の物件の種類(決まってなくても可)
- 年収
- 問い合わせ内容(セミナーor資料請求)
この3つを入力するだけで、業者候補がすぐに出てきます。
試しに、ぼくが1軒目を買った当時の属性を振り返って「中古・400万未満・資料請求」と入力してみたら・・・

あまりにもかわいそうな診断結果になりました(笑)
年収400万以上であればズラッと候補が出てきて、次の画面で住所などを入力すれば一括で問い合わせできます。
各業者の公式サイトには「年収●●以上ないとダメ!」と明記されてない場合が多いので、ここで調べたほうが早いです。
さて、資料請求ができる業者がいろいろ出てきたのでまとめます!
- ハウスメーカーを選べるのはエイムプレイス
- 顧客満足度No. 1の新築区分はプロパティエージェント
- 業界でAIを積極的に取り入れたGA Technologies
- どんな物件が買えるのか1分で調べられるのはハウツーオーナー
おすすめの不動産投資セミナー3選?

ここまで読んで、なんとなく「不動産投資セミナー」なるものがイメージできましたか?
お待たせしました。それでは、ぼくがオススメする不動産投資セミナーを紹介します!
なお、ここで紹介するセミナーは全て無料です。勉強を始めたばかりの人はサクッと参加しましょう。
1.「1〜2部屋あればいい」という草食系大家向けセミナー(中古区分マンション)

J.P.Returns(ジェーピーリターンズ)のセミナーは、大都市圏で開催されているようでね。
ぼくは東京駅開催のときに参加しました。
東京23区内のカナリ絞った地域の物件のみ仕入れており「入居率99.4%」を叩き出している会社です。
好立地の代わりに物件価格はやや高めですが、年収400万以上なら融資の組み立てができるとのこと。
第1部の講義内容は正直ビミョーでしたが、第2部はマンツーマンで担当者さんに質問をたくさんぶつけることができました。
ぼくが参加した時は、30〜40代の会社帰りの方ばかりで、しかも男女比は同数でした。
ガツガツした営業もなかったので、初めてセミナーに参加されるならかなりハードルが低いのでは。
東京以外でも開催しているようなので、郊外に住んでいる方もぜひ。
セミナーに出たときのレポートは「現役大家がJ.P.Returnsの不動産投資セミナーに私服で潜入した結果」に詳しく書きました。
ガツガツした営業はなかったので、「セミナーってこんなもんか」と感じをつかむためにはいいと思います。
2.専門家が大集結!参加特典がお得すぎるセミナー(区分マンション)

こちらも区分マンション投資メインの王道セミナー。
詳細に飛んでもらうとわかりますが、なぜか各専門家の書籍が6冊もらえちゃいます。
その上、税理士やファイナンシャルプランナーの話を聞けるのでかなりおトクじゃないですか?
開催日は平日や土日に月10回程度。セミナー会場が東京オンリーなのが惜しいところです。
現在、金融庁が融資の引き締めに入ったため、積極的にセミナーを行う業者が減っています。
よっておすすめできるセミナーは上記の2つ。また出てきたら追記します!
3.受けるべきセミナーが全くわからない方はこちらがオススメ(全般)

どんな物件を買うかすら決まっていない方は、旧ホームズが運営するこちらを活用するのがベター。
おすすめできる理由をザックリまとめるとこんな感じ。
- 全国の不動産会社主催のセミナーを一括で探せる。
- 「融資」「税金」「空室対策」などのテーマから検索できる。
- 来場するだけでAmazonギフト券1,000円もらえる。
不動産投資セミナーの主催数は圧倒的に大都市に多いので、地方在住の人にとっては便利なサービス。
複数の会社のセミナー内容を、同じ画面でじっくり比較できるのもいいですよね。
まだリリース直後のサービスなので、今ならサイト経由の申し込みでランチ1回分のAmazonギフトがもらえます。
かくいうぼくも税金などの知識が足りていないので、常にこのサイトで有用なセミナーを物色しています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
いろいろな勉強方法がある不動産投資ですが、買うまでの最短ルートはズバリこれです。
- 書籍と業者の資料をかき集めて不動産用語に慣れる。
- セミナーに参加して不動産投資仲間をつくる。
- 物件の現地見学を繰り返す。
会社の仕事が忙しくても、このやり方なら土日休みだけでこなすことができます。
いろいろな苦難はありますが、一度仕組みを作ってしまえば家賃収入ほど有難いモノはありません。
慣れないことに首を突っ込むのはエネルギーが要りますが、一緒にがんばりましょう〜〜〜!!